
社会貢献活動

AED緊急時対応講習を行いました

日本光電東京株式会社のAED導入に伴い、緊急時対応講習を行いました。
発見→意識確認→救急車を呼びAEDを準備→心肺蘇生→AED使用方法を学びました。

AEDを導入すれば良いというだけではなく、AEDは補助道具であり、使用する前もした後も、心肺蘇生を続けなければ意味がないという事、1度受講したからと言って終わるものではない事を実感しました。
毎年、救命救急講習は行っていく予定です。
参加社員の感想
社長
やってみて、良かった。
AEDを装着すれば良いと思っていたので、全体の流れがわかり教わって良かった。
制作部 男性
大変でした。
見ていたことはあったものの、実技体験で人工呼吸までできたのは初めて。
やり続けなければならないのは一人では大変だと分かりました。
制作部 男性
シミュレーションだからできたけれど、本番では分からないが段取りは熟知したので、今後いかせるのではないかと思う。
総務部 女性
講習は受けたことがあったが数年前だったので、良い復習になった。
総務部 女性
名前だけ聞いたことはあったが実際に機械を見たのは今回が初めてでした。
使い方や役割もためになりましたが、心肺蘇生法を続けてやることが大事なんだと知りました。